サグラダファミリア教会が未完成?!マジで?!

HOME > サグラダファミリア教会が未完成?!マジで?!

サグラダファミリア教会が未完成?!マジで?!

はっ?!サグラダファミリア教会が未完成?!マジで?!​
 

Sagrada Familia
筆者は今から約15年前の学生時代にバックパッカーとして、バルセロナで建設中のサグラダ・ファミリアに立ち寄ったことがある。当時は1882年の着工から既に100年が経過しており、「完成まであと200年くらいはかかる」といわれていた。いずれにしても、自分が生きている間には、完成はしないものと諦めたのを覚えている。

ところが現在、サグラダ・ファミリアの完成予定は、12年後の2026年と大幅に前倒しされている。筆者が生きている間に完成した姿を見られそうな気配になってきたのだ。

この予定が現実のものになれば、サグラダ・ファミリアは約144年の工期で完成する。1980年代に見込まれていた300年という建設期間は、この30年間で半減することになる。図面では表現しきれなかったこの建物の設計・施工に、3DソフトウエアやCNC加工機が使えるようになったことも、150年以上の工期短縮の大きな力になっているようだ。



※世界放浪異端児トシカズがスペインのバルセロナをバックパック旅行中にある「FXロジック法」を使う事により45万円儲けた話しを無料公開中。これは永続的に使える手法なので半永久的に旅行しながら儲けられる技術でノマドを目指す方、旅行中にかた手間で儲けたい人は絶対読んでおくべき事項ですね。

 

■逆さ吊り実験で構造解析

 1882年に建設が始まったサグラダ・ファミリアは、直線、直角、水平がほとんどない外観に数多くの彫刻が網羅され、建物と一体化されている。

 

 BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング:コンピューター内にバーチャルな建物を構築し、その情報を設計・施工・管理など全プロセスで活用する手法)も、CNCの工作機械もなかった19世紀から、よくぞこのような複雑な建物をつくってきたものだと、巨匠アントニ・ガウディをはじめ、建設プロジェクト関係者には敬意を払いたい気持ちになる。

 

 筆者が30年前に訪問したときには、数本の塔があるだけだったが、最近では急ピッチに建設が進み、2010年には大空間を持つ礼拝所が公開された。そこには、途中から枝分かれして天井に伸びる複雑な柱が林立していた。

 

 

[左]2010年から公開されている礼拝所の内部[右]途中で枝分かれして天井に伸びる樹木のような柱(写真:いずれも家入龍太)
画像の拡大

[左]2010年から公開されている礼拝所の内部
[右]途中で枝分かれして天井に伸びる樹木のような柱

 

柱は途中から球面の接合部材を介して、上方向に広がっている。しかも、柱の断面は連続的に変わっている。

 

 石材に引っ張り応力が作用することは避けなければいけない。コンピューターもない19世紀には、FEM(有限要素法)などで数値解析をする代わりに、「逆さ吊り実験」を行って柱の形状などを求めていた。ワイヤーを構造体に見立てて上下に180°ひっくり返した模型をつくり、柱の先にはその上からかかる荷重に相当する重りをぶら下げる。

 

 すると、ワイヤーでできた建物には引っ張り力だけがかかる形で安定する。この形を元に戻すと、柱などには曲げモーメントが発生せず、部材には圧縮力だけが作用するように設計できるという仕組みだ。

 

逆さ吊り実験の再現模型。重りに惑わされずワイヤーの形を見てみると、建物の柱が上下逆さまになっているのが分かる(写真:家入龍太)
画像の拡大

逆さ吊り実験の再現模型。重りに惑わされずワイヤーの形を見てみると、建物の柱が上下逆さまになっているのが分かる(写真:家入龍太)

 

 

左が逆さ吊り実験の部材。右はそれを180°ひっくり返したもの。ワイヤーの形状は枝分かれした柱を思わせる(写真:家入龍太)
画像の拡大

左が逆さ吊り実験の部材。右はそれを180°ひっくり返したもの。ワイヤーの形状は枝分かれした柱を思わせる
 

 このように、サグラダ・ファミリアはワイヤーモデルによる逆さ吊り実験で部材の結節点座標を求める「3D構造解析」を行った後、大きいスケールの模型をつくり、それから現場での施工を行うという手間暇のかかる工程で建設されていたのだ。


 

地下の工房に3Dプリンターを発見

 サグラダ・ファミリアの地下には併設の博物館がある。そこには大小様々な模型が数多く展示されており、まさに“模型の殿堂”という感じだ。

 

地下博物館に展示された大型模型。このほか、膨大な数の模型が展示されている(写真:家入龍太)
画像の拡大

地下博物館に展示された大型模型。このほか、膨大な数の模型が展示されている

 

 模型づくりは現在も行われている。地下にある工房では、3Dプリンターが設置されていた。

 

 かつては手づくりの模型や、逆さ吊り実験によって構造計算をしていたのが、最近では3D CAD(コンピューターによる設計)やコンピューターによる構造解析に置き換わった。これが設計や模型の製作をスピードアップさせ、工期の短縮にも貢献しているのだ(筆者が現地を訪問したのは土曜日で、しかも8月のバカンスシーズンだったため、工房内での作業は行われていなかった)。

 

[左]サグラダ・ファミリアの地下にある工房。右端に2台の3Dプリンターを発見[右]作業台には3Dプリンターでつくったと思われる模型があった(写真:いずれも家入龍太)
画像の拡大

[左]サグラダ・ファミリアの地下にある工房。右端に2台の3Dプリンターを発見
[右]作業台には3Dプリンターでつくったと思われる模型があった

 

 3Dプリンターでつくったと思われる模型は、「受難のファサード」側にガラスケースに入れて展示されていた。既に完成している部分は茶色で、これからつくる部分は白色に色を分けて造形されており、工事の進ちょくや完成後のイメージがよく分かるようになっている。

 

 これを見ると、現在、完成している塔だけで相当高いが、今後、つくられる中央の塔はさらに巨大なものになることが分かる。

 

[左]「受難のファサード」側に展示されている模型。茶色の部分が完成済み、白色の部分がこれから建設する部分を示す。完成すると中央部には、さらに巨大なイエス・キリストの塔が立つことが分かる[右]「受難のファサード」側の施工状況。中央に最も高いイエス・キリスト塔が建設されると建物のイメージはさらに変わるだろう(写真:いずれも家入龍太)
画像の拡大

[左]「受難のファサード」側に展示されている模型。茶色の部分が完成済み、白色の部分がこれから建設する部分を示す。完成すると中央部には、さらに巨大なイエス・キリストの塔が立つことが分かる
[右]「受難のファサード」側の施工状況。中央に最も高いイエス・キリスト塔が建設されると建物のイメージはさらに変わるだろう

 

石柱の製作にCNC加工機

 礼拝所の内部空間に立ち並ぶ柱の接合部分は、優美な曲線を帯びた石材が表面に施されている。

 

複雑な曲面で構成される石柱の接合部分(写真:家入龍太)
画像の拡大

複雑な曲面で構成される石柱の接合部分(写真:家入龍太)

 

 

 いったい、この部材をどうやってつくったのかと考えていたら、地下博物館のモニター画面に上映されていたビデオでその秘密が分かった。柱の3Dモデルから、CNC加工機によって石材を切削していたのだった。

 

 まず、3Dデザインソフトで部材の原型をつくる。そして回転体と思われる立体を、原型部材に少し食い込むように配置し、ブーリアン演算の「引き算」により、重なった部分をカットする。

 

 そのデータをCNCの石材加工機用のドライバーソフトに読み込んで、石材を切削するカッターの動きをプログラミングし、実際に石材を切削する。

 

[左]CNC加工機による石材切削の手順。まず3Dデザインソフトで作成した柱の接続部分の原型モデルに回転体を食い込ませる[右]ブーリアン演算で食い込んだ部分をカットする(資料:いずれもサグラダ・ファミリア地下博物館)
画像の拡大

[左]CNC加工機による石材切削の手順。まず3Dデザインソフトで作成した柱の接続部分の原型モデルに回転体を食い込ませる
[右]ブーリアン演算で食い込んだ部分をカットする(資料:いずれもサグラダ・ファミリア地下博物館)

 

 

[左]CNC加工機でカッターの動きをプログラミング[右]CNC加工機による切削(資料:いずれもサグラダ・ファミリア地下博物館)
画像の拡大

[左]CNC加工機でカッターの動きをプログラミング
[右]CNC加工機による切削(資料:いずれもサグラダ・ファミリア地下博物館)

 

 

[左]削り出された部材[右]さらに滑らかな面に仕上げていく(資料:いずれもサグラダ・ファミリア地下博物館)
画像の拡大


[左]削り出された部材
[右]さらに滑らかな面に仕上げていく(資料:いずれもサグラダ・ファミリア地下博物館)

 

 

■ 世界で一番人気の工事現場

 設計・施工にコンピューターが導入されただけではなく、正面入り口が設けられる南側の「栄光のファサード」などには、従来の石造りに代わって鉄筋コンクリートで造られている部分も目立つ。

 

[左]鉄筋コンクリート構造が目立つ「栄光のファサード」側[右]鉄筋コンクリート構造のドーム(写真:いずれも家入龍太)
画像の拡大

[左]鉄筋コンクリート構造が目立つ「栄光のファサード」側
[右]鉄筋コンクリート構造のドーム(写真:いずれも家入龍太)

 

 

[左]らせん階段の施工用と思われる黄色い型枠や部材も見えた[右]一方、昔ながらの薄いレンガを並べて部材をつくる工法もいまだ健在(写真:いずれも家入龍太)
画像の拡大

[左]らせん階段の施工用と思われる黄色い型枠や部材も見えた
[右]一方、昔ながらの薄いレンガを並べて部材をつくる工法もいまだ健在(写真:いずれも家入龍太)

 

 

 3Dプリンターや3D設計ソフト、CNC加工機の導入とともに、構造部材に鉄筋コンクリートが多用されている現実は、時代の流れとはいえ、やや残念な気もした。その一方で、着工から現在まで、約130年が経過した工事現場として見ると、時の流れの重みを感じたりもする。

 

 そこでは、当初の石積み構造からCNC加工による石材、鉄筋コンクリートなど、様々な工法や材料が混然一体となっている。早期に完成した部分は、既に経年劣化もかなり進み、施工中の部分との色彩にかなりの差が出ている。

 

 サグラダ・ファミリアは、「世界で一番人気のある工事現場である」と言っても過言ではない。かつては資金不足のために建設作業が大幅に滞ったこともあったが、今は世界各国から数多くの観光客が、連日、長蛇の列をつくり、二千数百円の入場料を払って見学している。これらの観光収入は建設費に充てられる。潤沢な資金源が、工事の進ちょくを早めている一因である。

 

 

Sagrada Familia3

設計図のないガウディの未完最高傑作~サグラダ・ファミリア教会

アントニ・ガウディの作品群として世界遺産に登録されている「サグラダ・ファミリア」。1882年に建設が始まり、130年を経た今現在も、未完のままだ。

完成までに300年はかかるだろうといわれたが、2010年には教皇によってバシリカ認定され、2026年には完成する予定だとも発表された。

現在も、全体の詳細な設計図を遺さなかったガウディの構想を引き継ぐ、次世代の建築家たちによって、急ピッチで完成目指して工事が進められている。
 

建築由来

Sagrada Familia6

聖ヨセフ信徒教会長を勤める、バルセロナの書店経営者だった一市民が提案した「聖家族(サグラダ・ファミリア)」に捧げる教会、それが世界中から信者も旅行者も引きよせている「サグラダ・ファミリア教会」だ。

サグラダ・ファミリアを、贖罪(しょくざい)教会として建設しようと考えた彼は、自ら寄付を集めるために奔走したが、予算を満たすことができず、市の中心から離れた現在地に土地を購入することになった。

司教区付きの建築家「フランシスコ・デル・ビリャール」が初代の設計・建築担当者として任に就き、1882年にネオゴシック様式の地下聖堂や尖塔鐘楼などから構成される教会の建設が始まった。

しかし、地下聖堂の柱の建設が終わる頃には、ビリャールが意見の相違から辞任してしまう。その後を継いだのが、当時はまだ無名だった若いアントニ・ガウディだった。

ガウディは、新たに建築計画を練り直し、新たな設計を考案したが、出来上がっていた柱などを取り壊すわけにもいかず、完成済みの建築を生かしながら、彼の目指す完璧な教会の姿を目指すのは難しかったらしい。

ガウディが目指した姿

サグラダ・ファミリアを担当することになった当時のガウディは、まだ30代に入ったばかり。ようやく、その優れた才能が世に認められ始めたところだった。

完璧かつ最高の教会を目指すガウディの情熱は、教会の大きさや装飾の細かさに注がれた。教会としての荘厳さ、芸術的な美しさ、そして機能性にいたるまで、サグラダ・ファミリアは、彼自身の才能とともに磨きあげられながら、建設されていった。

教会には、求められた宗教観だけでなく、ガウディ自身が信仰にのめり込んでいる様子が伝わってくるこだわりを、細部に見ることができる。

とくに、贖罪教会としてイエスの苦難を表現することに情熱を注いでいるが、そこにはガウディ自身が苦難を乗り越えて、サグラダ・ファミリアの建設に取り組んでいく姿勢を重ねてみることができる。

未完となっている理由

ガウディは、詳細な設計図をひかなかった。全体のイメージは持っていただろうが、正確な完成図は彼自身にも分かっていなかったのかもしれない。

教会の聖堂・ファサード・塔など、部分ごとに必要に応じた設計図を描いていったといわれている。机上の論理や計算だけに頼らず、実地の測量や実験によって巨大建築に必要な重さのバランス問題を解決していった。

では、実際の職人たちがどうやって作業をいったかというと、ガウディ自身や彼のアシスタントを務める責任者たちが、その日の作業内容を模型やスケッチで示していたというから驚きだ。

こうしてガウディのサグラダ・ファミリア建設はスタートしたが、財政面を寄付に頼る性質上、作業の進捗は遅れがちであり、時にストップすることもあったという。

1926年にガウディが事故死すると、サグラダ・ファミリアの全体像を知る者はいなくなり、建築を続けること自体が不可能なのではとの声もあがった。

さらには、1936~1939年のスペイン内戦で、ガウディが遺した模型や実験道具のほとんどは破壊され、ガウディの弟子たちが作成した資料の大部分も焼失してしまった。

しかし、すでに教会として信仰対象となっていること、ガウディの遺志を継ごうとする弟子たちがいたこと、スペイン各地には数百年かけて建てられた教会が既にあったことなど、複数の要因から、再びコツコツと作業が再開されたのだ。

現時点で完成している部分と未完の部分

Sagrada Familia2

もはやガウディの設計構想の通りとはいかないが、それでも、その時代ごとの設計・建築担当者たちは、残った少ない資料と「ガウディはこうしたかったのだろう」、「こうするに違いない」との推測から、現在も手探りの建設が続けられている。

現時点で完成しているのは全体の65%。残りの35%はまだ200年はかかるといわれてきた。しかし、ここへ来て、見学者増による収入アップ、スペイン経済の安定、そして、3Dコピープリンターの登場などの技術革新によって大幅に短縮され、2026年完成を目指し突貫工事が行われているところだ。

ちなみに、2026年はガウディ没後100年にあたる。

建設が予定されている18本の塔のうち、8本は完成済み、そのうちの1本はガウディ自身も目にした。これから建てられる10本のうちの1本は、高さ170メートルの巨大な塔となり、中央に建つドームから伸び、上部には巨大な十字架が装飾される。

教会外周にあたるファサードの一部は完成している。しかし、素人目では、作りかけであるのは分かるが、あとどれだけの建造物が必要とされているのか見当もつかないのが現実だ。

2010年には、聖堂の祭壇部分が完成したことから、教皇よる献堂式が行われ、バシリカ(上位教会)として認められた。

外装とファサード

Sagrada Familia7

未完成のサグラダ・ファミリアの見どころはまずは外側。外側だけなら、チケットも不要、並ぶことも時間制限もなく好きなだけ眺めていられる。

東側になる「生誕のファサード」は、ガウディの目が黒いうちに、ある程度の完成をみていた部分であり、イエス生誕の様子を彫刻で表現している。門はそれぞれ、イエス、父であるヨセフと母マリアの象徴とされているほか、聖書の逸話として知られる有名なシーンが所狭しと配されている。

また、亀・リンゴ・ヘビ・カメレオンなどの自然から取り入れられた彫刻が、さまざまなメッセージを伝えてくる。

喜びを表わす生誕のファサードとは対照的に、西側の「受難のファサード」は、悲しみを表わしている。ガウディの案では、受難のファサードの装飾や彫刻は生誕のファサードと似通ったものだったが、20世紀後半の彫刻家の手で現代的な彫刻が加えられ、イエスの受難がより強調されていると評価されている。


PAGE TOP